うつ病の人に安易な励ましは厳禁!かけてはいけない言葉とは

言ってはいけない言葉の代表格「がんばって!」

「悩んでいる人がいたら、励ましたい」「大切な人であればなおのこと心配をするし、元気になってもらいたい」というのは、人間関係を良くするためには必要な考え方です。しかしうつ病になった人に対しては、親切心が相手にとって大きな負担となることがあります。

「がんばって!」という言葉は、一種の掛け声のようなものとしてよく使われます。相手を励ましたいと思っていても、ちょうどよい言葉が出てこないときなど、気軽に使う方は多いのではないでしょうか。しかし、「がんばって!」という言葉は、うつ病の人には、厳禁です。がんばりたいのに、がんばれなくて苦しんでいるから、心の病気になっているのです。「励ましたい」という気持ちが、相手を追い詰めることになり、病気を悪化させかねません。安易な励ましの言葉よりも、悩み事を聞くことで、心の重みが軽減される場合があります。

悩んでいる人に「考えすぎだよ」は厳禁!

人から相談をされると、ついアドバイスをしたくなるのではないでしょうか。うつ病の人は心がとても繊細になっているので、発言には細心の注意が必要です。相手の悩み事の内容が、自分にとってたいしたことのないレベルだったとしても、けっして「考えすぎだよ」と言ってはいけません。考えたくなくても、考えてしまう人は、うつ病ではなくてもいます。病気ではなくても、思考のネガティブループにはまり込むと心が苦しくなるのだから、病気になっている人なら、より一層苦しむはずです。

うつ病の人から相談を持ちかけられたら、話をじっくりと聞いてあげましょう。悩み事を聞いている間は、安易なアドバイスは控えて、黙って頷いたり、「大変だったね」といった共感を表したりして、相手の気持ちを軽くしてあげることに努めましょう。